2009年1月17日土曜日

RedmineをFedoraで動かす

サーバー立てても文章置いとくだけじゃあれなので、なんかサービスを入れようと。とりあえず研究室で役立ちそうなものということで、Redmineをいれたいなぁと。実機でやってミスってはまずいので家のFedora10 on VMware で試す。LinuxにはInstantRailsがないのでメンドイ。大学行くまでに忘れそうなんでメモ

まずruby on railsが動く環境にしないといけないので、それの設定。
ruby周辺のインストール


yum install ruby
yum install ruby-devel
yum install icb
yum install rdoc


RubyGemsをhttp://rubyforge.org/frs/?group_id=126からもらってくる。適当な場所で展開して

ruby setup.rb
gem install rails


Ruby on rails は最近のはデータベースにsqlite3を使うらしいので

gem install sqlite3-ruby


Redmineをhttp://rubyforge.org/frs/?group_id=1850
でもらってきて、展開。展開したフォルダ中の/config/database.yml.examle をdatabase.ymlとしてコピー。
インストールの手引きにあるように、database.ymlのproductionの部分を

production:
adapter: sqlite3
dbfile: db/redmine.db
timeout: 5000

として

$ rake db:migrate RAILS_ENV=production
$ rake load_default_data RAILS_ENV=production
$ script/server -e production

でWEBrickが起動、localhost:3000で待ち受け状態になる。デフォルトランゲージの選択でjaにしていても、最初のadminでログインするとすべて英語…。管理のところの言語設定だけでなく、マイアカウントのところの言語設定も日本語にしてやる必要あり。

せっかくApache起動しているのにもう一個Webrick起動してポートも別に開放するのがなんか微妙?なのでApacheと連携させるってのを一度試してみんとなぁ。

0 コメント: