ラベル 理系ネタ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 理系ネタ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008年4月6日日曜日

「心の影」

研究室のサーバーがダウンしているようでつながらない。こうなると特にすることも無いので実に暇になる。数日前から、昔買ったきり読んでいなかった本を引っ張り出してきて読んでいる。それが、ペンローズの「心の影」。英語原題もそのまんまshadows of the mind。なんかDTとかのプログレ系のアルバムのタイトルになりそうだ。内容はかなりブッっとんでいる。脳の活動には量子力学がからんでいるとのこと。

脳科学と量子力学はどちらも興味深い。もともと大学はいるときは生物系志望で、大脳生理学やりたかった。2年次の専攻分けのときに生物系があまりに実験多くてしんどそうだし、解剖とか絶対無理と思ったので物理のほうに行った。いいかげんなものだ。その2つがペンローズ先生によると密接に結びついているというんだから読むしかない。すごくトンデモな香りがする気もするが・・・

読んでみたらごっつ難しかった。なんとなーく分かったのは、「ゲーデルの定理によると、どんなアルゴリズムをもちいても記述できない非計算的な物理過程が存在しうる→意識っちゅうのは非計算的な物理過程なんじゃないの?」+「量子力学で用いられる状態ベクトルが古典的描像に収縮する過程は非計算的なもので、なんだか重力(相対性理論?)がからんでいるぽい」=「意識は脳のニューロン中の微小管構造でおこる量子コヒーレントな現象が収縮する過程で生み出され、非計算的」ていうことが言いたいんかなぁということぐらい。第一巻がゲーデルの定理の話が延々書いてあって物凄く読むのがしんどかった。数ページで眠りの世界へいざなわれる。著者の勧めにしたがい、ほとんど飛ばす。第二巻に入ると量子論の話が多くてまだ理解そうだ感が漂う。前から気になってたベルの不等式とかEPRパラドックスとか量子情報の話が結構いろいろ書いてあったので、そのへんは割とまともに読んだ。とくに量子論で使われる状態ベクトルと確率の関係はずーっと気になってる話しであったし。

量子論ベースの物性理論使ってても、量子論はなんとなーく気味悪い部分が多い。要はシュレディンガー方程式を解けばいい&その方法は数学的にはキレイにまとまってんだけど、でその波動関数=状態ベクトルてーのは実際どういうブツなのとか考え出すとわけわかんなくなる。係数が複素数とかだしあつかう空間が複素空間だもんな。で、あらゆる状態はそんな複素数のベクトルの線形結合であらわされる。ほんとわけわかんない。でもそれでうまくいってるもんなぁ、今のところ。(量子論って何の役に立つんですかみたいなことよく聞かれるけど、量子力学的効果の例はレーザー発振とかトンネル効果とかスピン(磁性)。このへんなかったらたぶんコンピューターが存在しえない。みんな大好きニコ動も2chも量子効果がなければ存在しないわけだ。)そして一番わけわかんないのはそんな気味のわるい、いろんな状態の重ね合わせの複素数のベクトルがどうやってマクロの世界の物質描像と結びつくかということだ。ペンローズは、とりうる状態の重力効果によるエネルギー差が状態ベクトルの収縮する時間を決めるといっている。マクロな物体だと周囲の環境とかもあり、関係しあう粒子の数が超多いので、ちょっとゆらいだだけでもかなりのエネルギー差ができるので、ものすごい短い時間で収縮してしまうんだと。その話以降の、ニューロンの中の微小管はうまい構造になっているから、量子的な重ね合わせの状態がある程度維持されるとかの話は正直??だが、状態ベクトルの収縮の理論は面白い。

量子論+相対性理論で意識が解明できるかもってのはなかなかロマンティックな話題ではあるよな。真偽はともかくとして。(実際ちょっとトンデモ扱いされてるっぽい)しかし意識がそんなもんだとしたら、自分の意思であるとか決定であるとかはいったい何なんだろう。とりうる決定や思考の全ての状態が重ね合わさっててそれがなんだかよくわからん方法で収縮するのが意思決定ってことか?重力効果が効いてるなら時空のゆがみが意識を変成するとか?ちゅーかそもそも重力って?なんか考え出すと頭の中身がカユくなるような話だ。

2007年11月5日月曜日

週明け

大学は土日は学祭だったらしい。院生にはそんなのかんけーない。気になってた歯の痛みも歯医者いって虫歯ではないと判明したし、予約してたおまけぬいぐるみもオリゼー(全長40cm)であることも判明したし、なんとなく気分も軽くなるというもの。まぁ今週はしなきゃいけないけどしたくないことてんこ盛りな予感の週なんだけど。来週また学会で東京いかなあかんのでその発表資料作成と発表練習とそこに出す論文を作成しないといけない。どれも嫌いな作業だ。研究とか勉強で資料あつめていろいろ考えてってのは、結構好き。論文読んでて全くわからない式がすぱっと理解できる解説なんかをwebで見つけると超スッキリした気分になる。今日は参考論文の式を理解するのに必要なClebsch-Goldan係数について非常に丁寧に書いてあるPDFを見つけて著者=神とか思う。この書は途中の導出とかもやたら詳しいのでいろいろ参考になる。角運動量の演算は結構大事なわりに授業ではスルーなのでいまさら独学、はぁぁ・・・。量子力学てほんとに数学だなぁ。スピン系考えるのにも線形代数とか下手すると群論も絡んでくるらしい。群論は避けたいな。

さて、最近どうも寝つきが悪い。寝れなくなるのは前からちょくちょくあったので、風邪で医者のところに行ったついでに「ねむれないんですよ~」とか言ってみると、マイスリーとかいうの睡眠導入剤をお手軽に出してくれた。ちょくちょくつかってたんだが、調べてみるとこの薬、幻覚だの夢遊病の副作用があるらしい。やばいがな。夜中にヘンな行動してないかちょっと不安だ。というわけで、薬じゃない方法で眠れる術をいろいろ試す。グッスミンとかいう飲料+ファンケルの安眠にいいとかいうサプリ(賞味期限切れ)を併用してみたら今朝は起きたら9時前だった。効きすぎだ。しかしこのグッスミン、安眠にいいとか言う飲み物の割にはトマト酢メインで刺激的なお味なのはいかがなものか。

2007年10月6日土曜日

翼竜

「世界最大の翼竜展」
通学の電車で見かけるたびにちょっと気になっていた。
翼竜、そんなとこをついてくるとはなかなかマニアックな展示会だ。開催地は長居公園。ご近所だ。行くしかない。ということで行ってきた。

そういえば小学生時代、恐竜が好きだった。恐竜展とかよく行った。親族が買い与えた本が「新恐竜」だったり古生物の図鑑だったりしたのが原因だ。頑是無い女子小学生になんという刷り込み。小学生だけに生物学上のムズカシイ記述はよく分からんかったが、図鑑のヴェロキラプトルだの無顎魚類の絵だのを模写して遊んでいた。(のちの引きこもりである。)このころ古生物学者になりたいとか言ってたが、どこかでフィールドワークがひたすら多いことに気付き、日焼けが嫌な私は中高時代の黒っぽい歴史を経て別の道に進み今に至る。まぁそんなわけで、今でも古生物関係には興味ある。

翼竜展は面白かった。展示物はそう多くないものの、翼竜とか恐竜展いってもあんまり取り上げられてないジャンルだけに初めて知るようなことも。ばかでかいケツァルコアトルスはかなりの迫力。ちなみにプテラノドンをずっとプラテノドンだと思い込んでたことが判明した。(20人に1人はそう思い込んでると思う。)あの蝙蝠っぽい皮膜を支えていたのは人間でいうと薬指にあたる骨がめっちゃ伸びたものであるとか初めて知った。薬指が異様に伸びて、そこと足の間に皮膜が張ったような構造になっている。なんだか脆そうな気がするんだが。翼がそういう構造をしているため、翼竜が地上におりて歩くときの姿を再現したものは想像してたのと全然違う格好をしていて意表をつかれた。鳥とは全然違う。異様に歩きにくそうだ。

というわけで、会場での説明VTRに使われていた「ウォーキングwithダイナソー」(ディスカバリーチャンネル制作)がとっても欲しくなっている。

2007年7月26日木曜日

Helix Nebula

摂動展開の32項をひたすら書き出す作業完了。手がだるい。次回の報告用資料の量だけは多くなった。今日の作業目標は達成。旅行出発までマターリしとこう。


iGoogleのコンテンツに「今日のNASA画像」というのがある。今日のはきれいだった。Dust and the Helix Nebula(←螺旋星雲て意味らしい)の画像とのこと。水瓶座から700光年離れたとこにあるらしい。真ん中が赤くて、目みたいな構造な辺り、ちょっと邪悪感ただよう。気に入ったのでデスクトップ背景に設定。なんとなく深遠な気分になれそうな?
NASAホームページに行けばそのほかにもいろいろと画像がダウンロード可能。http://www.nasa.gov/home/index.html
なんとも気前のいいことに、NASAのコレクションの画像は個人のWebページとかに使ってもいいとのこと。うーん学術関連は欧米のほうが圧倒的に気前がいいなぁ。

2007年7月25日水曜日

梅雨は明けれど

理系に汚染されてると感じる瞬間
・yahooではなくgoogle
・パソコンではなくPC
・インターネットではなくWeb
・ブラウザはIE以外
・専門用語は英語そのまま
・食事時に研究の話題
・物理屋ジョーク

そんな毎日。

週一回の教授への報告でまたくらわされました。摂動展開をマトモにするのがめんどかったのでファインマンダイヤグラムで当たりをつけて「こんなかんじになるんではないかと」と説明したら、「ファインマンダイヤグラムではいかん」くて「摂動展開というならば項を全部書き出さないといけない」らしいです。全部の項は32項あって一つの項を計算するのにレポート用紙半分を消費します。単純計算でレポート用紙16枚を延々とうめていけとのご指示ですね。最後のフーリエ変換とか積分路の変更とか考えてだいたい20枚ぐらいになるでしょうか。しかも2,3日でしろってか。まぁここ2ヶ月の計算でレポート用紙の束を2冊ほど消費してて計算した紙を積み上げると4~5㎝になっているのでこのぐらいなんとかなるでしょう。理論物理(モデル計算)は根性ですね。教授は昔、計算のしすぎで目から血が出たそうです。そこまで生徒に求めないでくださいね・・・

とまぁこうも暑いとそんな計算する気にもなかなかならず半分終わらせた時点で気が抜けて息抜きしてて見つけたのがこの記事
http://wiredvision.jp/news/200705/2007052223.html
指先に磁石を埋め込む?なんかキワモノな香りがしますな。
専門が一応「磁性」なだけにわくわく。
新感覚とか大層に書いてあるけど、要は磁石が動くだけですか?なんかもっと凄いものを想像してた。でも指先にそんなガジェット埋め込んで大丈夫なら結構いろんなことができちゃうんじゃないかと。磁石埋め込むだけでもイカサマと手品に関してはいろんな可能性がありそう。

ちなみに磁性の分野は実は日本が凄いです。日本人の磁性の研究者には神のような人がいたりします。世界最強の磁石作ってる会社もじつは日本にあります。